• portfolio
  • Blog
  • About
  • Contact

tomomi isa

travel & photography

  • portfolio
  • Blog
  • About
  • Contact

逃げるのは簡単だけど、そろそろ

そのとき私はとても心が疲れていて、どうしよう、と思った末に、周りの人に「海外でも行ってくれば」と言ってもらって、「うんそうね」と思って航空券を予約した。

あまり多くの人に告げずに。最小限の人たちだけに、私は日本を少しだけ離れます、と伝えて。何をどう考えたのかはよく分からないのだけれど、一人旅だと言っているのに、ハワイのオアフ、ホノルルへ行くことを決めた、いつだったかの冬。

青い、海が見たくて。
白い、雲が見たくて。

風の気持ちよさや、木陰が時間の経過と一緒に移動する感じ。

日本で行列を作っているパンケーキを、さらりと朝ごはんとして食べるような、何か自由な感じ。

 

日本を出ると考えるだけで、少し心が軽くなる気がした。どうして私は、いつも長い距離の移動を含めないと、今両手に抱えている質量のあるものを、少しだけでも手放すことができないのだろう。

飛行機の旅で一番好きなのは、フライトの空間で得られる「時間軸が定まっていない」ような感覚。ここは、いつも通り呼吸ができる場所であるのに、日本時間でも、目的地の時間でもない。「フライト中」というどっちつかずのふわふわ浮いたその数時間は、私にとってどこか免罪符のようで、「今は移動だけしていればいいよ」と語りかけてくれているような気がして。

***

ハワイに来るのは2度目だった。どこかへ行こう、と思った時、知らない土地へ行くのはちょっとだけ気が引けた。旅が好きだと豪語する私でさえ、その時はありとあらゆることを調べるのが億劫だと感じて、行ったことのある場所を選ぼうと思うのだから、旅好きなんて不安定なものである。

今でも全部覚えている。ファーが付いたコートが必要だった日本を抜けて、サンダルとワンピースで十分な気候の、冬のホノルルの街を一人で歩く。キッチン付きのアパートメントに一人足を踏み入れて、高層階に上がった時に見えた海の青さ、夕焼けのオレンジ、パンケーキのホイップの厚み、エッグベネディクトのとろりとろける卵の食感や、缶ビールをぷしゅっ、といわせて片手で開けた、その瞬間に見ていた風景。それを実行する、嬉しさと寂しさ。

一番記憶鮮やかなのは、一人ローカルバスに乗って向かったノースショアの、波やそこで作られるアクセサリー。ワゴン車が運ぶガーリックシュリンプのちょっとチープで雑な盛り付けの、けれど海に似合う味。日に焼けた肌が並ぶかき氷屋さんに、その横にあるオリジナルバッグのかわいさ。

誰とも話さない。笑顔を時折交わすだけ。英語もいらない。日本語も通じる。買い物もしない。ただ、その街を歩くだけ。ヨガをするだけ。ごはんを食べるだけ。適切なタイミングに、十分な睡眠を、貪るだけ。たまにイルカと泳いだり。

少しずつ、少しずつ心がほどけていく。最初の数日は、ホノルルの風を浴びてもまだ泣きたくなるだけだった。山手線に乗っているだけで、涙がぽろりとこぼれてくるような、不安定なこころ。そんな自分が嫌で、ねぇ少しだけ仕事を離れてもいいかしらと、半ば逃げ出すように、いやただただ逃げ出してしまった、あの時。

振り返れば私はいつも周りの人を巻き込みながら困らせてばかりで、上手く進めなくて、進んではいるんだけど、急に方向を変えたり、「言ってることと違うじゃん!」ってなったり、「おいおい自分のこと棚上げかよ」となったり、「ねぇ助けて…」となったり。

忙しいなぁ、って、今も思う。勝手に、一人で。

また私はきっと、少しだけ環境を変える。旅には出るけれど、まだどこへ行くのかは分からない。

この3年、色々な感情を引き出しの奥に詰め込んでは取り出し、取り出しては引っ込めてを繰り返してきたけれど、その奥の奥、一番後ろに追いやったソレを、私はそろそろ見て見ぬふりしてはいけないんじゃないかと思う。何をしても、どこに居ても、変わらなかったその気持ち。叶わない恋心にさよならを言う時に似ていて、諦めに似たその感情は、まだでも、相手にぶつけていないんだから、しなきゃね、と思う。

私はまだ、きっとどこへでも行ける。だからこそ、どこへ行きたいのかを、そろそろはっきりとさせなくちゃ。

***

■伊佐知美の、世界一周の旅と写真を綴ったnoteはこちら

ともみの部屋|伊佐知美|note(ノート) 
※2016年4月〜10月迄

ともみの部屋 #2|伊佐知美|note(ノート) ※2016年10月〜更新中

■この記事を、伊佐知美のnoteで読む

逃げるのは簡単だけど、そろそろ

 

Source: https://note.mu/tomomisa/n/n3eb8f4fb24e0
tags: note
categories: note
Thursday 01.05.17
Posted by Tomomi Isa
 

会いたい人がいるなら新幹線に飛び乗って →

どうしても。どうしても花火が見たくなって、夕方の17時、急いで東京駅から新幹線に乗って、新潟の長岡駅を目指す。今頃きっと、花火が上がり始めた。19時過ぎの打ち上げ開始には間に合わなかったけれど、新幹線の窓から見る長岡花火も悪くなかった。30歳になって、初めて見る車窓からのひかり。

東京で暮らして11年。毎年日本のどこかしらで花火大会には出くわすけれど、何を見ても長岡花火の記憶には勝てない。それ以上に心震える景色にも音にも出会えない。チェコのプラハで偶然見上げた花火も音も、空も隣にいた人も今でも全部覚えてる。でも、やっぱり郷愁を誘う花火には何者ももう勝てないのだ。過去の思い出や今の気持ちや、通り過ぎてきた何もかもをもひっくるめて、あの街の花火は今年も上がる。

遠くに見える花火には、悲しいかなもう心震えない。目線を上げて、首も上げて、「バンっ」と空気震えるような、その振動が内臓まで届くような、あの夏の空の下、信濃川の向こうから吹いていくる風の中、視界に入りきらない打ち上げ花火が空を埋め尽くすひかり。

「あなたはドリカムの歌じゃなくて、平原綾香のジュピターを歌っていれば、海外でだって鼻歌から会話が弾んだのに」と母が言う。何の話かと思ったけれど、一瞬おいて、「よく読んでるなぁ」と私は思う。300秒間、ジュピターの歌に合わせて打ち上がる何千発もの花火。どうしてだろう、「花火を見て泣く」なんて今このコンクリートに囲まれた丸の内のビルの中では想像することすらできないけれど、たしかにあの場所で見る花火は、「泣ける」という気持ちを寄越すのだ。

そういえば去年、私の実家に遊びに来てくれた立花実咲も長岡花火を見て、少しだけ泣いていた。きっとあるのだ。「美しくて泣ける」という現象が、この広い世界には、きっと。

 

日本に戻ってきて、数日が経った。東京も神奈川も、新潟もやっぱりいい街だと思った。けれどどうして、どうしてこんなにnoteが書けなくなるんだろう。憧れて出てきた街が、私にとって過ぎさった街に変わる時。

これからもきっと、私はこの街でたくさんの時間を過ごすと思う。今日みたいにビルが作った日陰を歩いて、大手町から丸の内へ、有楽町から銀座へと街路樹の下を歩きながら、ヒールを鳴らせて街から街へと動いていったりするんだろう。だけど今は、やっぱり広い海外の空が見たい。けれど行くなら、何かから逃げ去るように向かってはいけないと思ったりする。まだ私は、今日本でやるべきことがある。せめて書籍の原稿くらいは落ち着かせて、心置きなく広い大地で叫べるように、もう少し今は静かに、夏の毎日を日本で過ごしていればいいんだと思う。

長岡花火は、私にとっては夏の真ん中の折り返し。あの時私、たしかに「私は今、長岡花火を見なければいけない」と思った。「今動けばまだ間に合う」って思ったから、お金のこととか時間のこととか、翌日の午前中に東京でアポイントがあることとか、全部一旦脇において、「私は今行かなきゃ」って思って切符を買った。

「バカだな」と私も思った。何してるんだろう、と思ったけれど、行かなけばいけないなんて思えることは、人生でそんなにないはずだから、私のその気持ちを信じて送り出してあげたかった。きっとただ、旅の延長を日本でもやりたかっただけだと思う。まだ私は自由だよって、自分に言い聞かせてあげたかっただけだと思う。でもたしかに行ってよかったと思ったのだ。お母さんに、お父さんに、私は元気で帰ってきたよと、やっぱり目を見て話したいと思ったのだ。長岡花火という理由にかこつけて、強行でも弾丸でも「会わなければいけない」と思ったから。

そんな気持ちは生きてるうちすぐに消えてなくなってしまう。あのとき私、足を東京駅に向けなければ「行かなくてよかった。だって時間なかったし」の二言だけで、「あの気持ち」をなかったことにしてしまった。

そんなの悲しいじゃない。「自分の鳥肌を信じたい」って多くの人が言うじゃない。大勢に影響がないのなら、どっちでもいいと思えるのなら、楽しいと直感が言った方へ進みたい。会いたい人がいるのなら、そして今日会えるなら、きっとあなたもその足先を彼に向けて、歩き出してみればいい。

私、しない後悔よりも、した後悔の方が、どうしても好きだと思ってしまうのよ。

***

■伊佐知美の、世界一周の旅と写真を綴ったnoteはこちら

ともみの部屋|伊佐知美|note(ノート) 
※2016年4月〜10月迄

ともみの部屋 #2|伊佐知美|note(ノート) 
※2016年10月〜更新中

■この記事を、伊佐知美のnoteで読む

会いたい人がいるなら新幹線に飛び乗って

tags: note
categories: note
Thursday 01.05.17
Posted by Tomomi Isa
 

伝えたい生き方があるから、今更だけど私、発信力がほしい。 →

今更だけど私、ソーシャルの発信力がほしい。そこに、伝えたい生き方があるから。

やりたいことは明確だった。書くこと、撮ること、旅をすること。好きなことは分かっていたけど、それをすることで何がしたいの? と聞かれると、言葉に詰まって、ずっとずっとわからなかった。

でも今なら少し分かる。私、伝えたい生き方がある。

世界はこんなにも自由だ。描いたことは、実現する可能性が多分にある。

書くことを翼にして、遠く、遠く、どこまで行けるか、世界にひとり。試してみたい。

もともとは何も持ってなかった。(いまも別に持ってはいない)狭い1LDKの部屋の中で、主婦として家事をしていた5年前。25歳のときに貯めた200万円は持ったまま、ひとり、家事、をする。

寒い冬に暖房がついていて、それを見ながら「あぁ私、消費しかしていないな」って悲しくなった。世界はこんなにも広いのに。なぜ私は、家の中に?

主婦こそ働いてみてほしい。いろいろあるのは分かる。私は結婚はしているけれど子どもはまだいないから、その苦労をしれよ! と言われたら黙るしか、できない。

けれど

でも、それでも言ってみたい。主婦こそ、働いてみて。

主婦だって、派遣社員だって、契約社員だって。1本500円からの兼業ライターが、1ヶ月10万円、20万円、それ以上を稼ぎながら、世界中を巡って仕事ができる。

私主婦だった。派遣だった。契約社員だった。人生をかけてやってみたいと思う、書き仕事を生業にして、会社員という、編集長という肩書も捨てずに、結婚もしたまま、夢をかなえることができている。

なんだってできると思う。いつだってはできないけれど、なんだって、できると思う。思うの、本当に。だからあきらめないで。取り掛かる前から、「私には無理」なんて言わないで。

やってみたら、進むから。「無理」と分かってもいいじゃない。「無理」なら別の道を探そうよ。歌手になりたかった私の夢だって、歌詞を書くとか、別の形で叶うかもしれないじゃない。

伝えたい生き方がある。あきらめないで、捨てないで。憧れたままにしておかないで、少しでいいから近づいて。

いますぐには無理だとしても、遠くない未来がきっとくるから。愚痴ばっかり言っていないで、愚痴を言わなくていい環境に、身を置いて。

つらいよ、自分の願望を貫くって、つらいよ。ひとりだし、決めなければいけないことも多いし、

でも後戻りはできる。誰だって、あなたのことは本気で気にしていない。なにかを始めるならそう、って思うし、何もしなくてもそう、って思ってる。

私、人生の夢をひとつ叶えたよ。世界を巡ることと、本を書くこと。まだ最中だけど、いまさなかにいる。

夢のさなかに居続ける人生を、送りましょう?

楽しいから。広いから。世界はたまに狭いけれど、広くて、やっぱりとてもきれい。

***

■伊佐知美の、世界一周の旅と写真を綴ったnoteはこちら

ともみの部屋|伊佐知美|note(ノート) 
※2016年4月〜10月迄

ともみの部屋 #2|伊佐知美|note(ノート)
※2016年10月〜更新中

■この記事を、伊佐知美のnoteで読む

伝えたい生き方があるから、今更だけど私、発信力がほしい。

tags: note
categories: note
Thursday 01.05.17
Posted by Tomomi Isa
 

Copy right Isa Tomomi All right reserved.